現在の中小企業については、廃業率が開業率を上回る時代であり、設立3年で3割しか生き残れず、10年では1割程度しか生き残れないというデータがあります。


これから法人を設立するにあたって、事前に知っておきたいこと、検討しておきたいことを列挙してみましたので、ご一読ください。

①法人設立のメリット・デメリット
②事業の計画性
③資金の必要性
 


①法人設立のメリット・デメリット
これから起業するにあたって、必ずしも法人形態をとする必要があるか検討してみましょう。


下記のメリットとデメリットの双方をご理解した上で、設立をすることがが望ましいです。

【メリット】

  • 個人事業は、債務責任を全て事業主が負います。法人形態では、債務責任を個人が無限に負う必要がありません。株主に出資額以上の責任は及ばないのです。

  • 個人事業で行うより、法人形態の方が対外的な信用として新規の販路拡大・広告宣伝・求人をするときに効果が有ります。ただし、融資の申し込みに関しては、個人と新設の法人には大きな差は見られません。従前の実績が重視されます。

  • 青色申告の承認申請を提出済み赤字が出た場合、法人であればその赤字を10年間翌期に繰越ができます。個人事業の場合は3年間の繰越となります。

  • 法人の場合は、決算日を自由に設定できます。個人事業は選択が出来ず12月31日が決算日になります。繁忙期と決算日に期間を設けたい場合には法人形態が有利です。

【デメリット】

  • 設立の際、登記が必要な為、時間と費用が発生します。個人であれば、開業届出書の提出のみで思い立った日から事業を開始することができます。また、法人を解散する場合でも解散登記及び清算登記が必要であり、ここでも時間と費用が発生します。

  • 設立後は定期的な役員変更も登記が義務付けられています。取締役と監査役の任期は、定款に定めらてれおり、任期満了又は辞任した場合には再度変更登記が必要です。現在の法律では任期が最長10年に設定で可能です。

  • 赤字であっても法人が存在する限り、法人住民税として均等割と言われる7万円の税金を払わなければなりません。7万円という税額は最低額であり、資本金の金額、及び支店等の数で増額する場合もあります。

  • 税務署等の役所へ税務申告書を提出しなければなりません。個人の確定申告書は事業者自身で提出が可能なケースもあります。しかし法人の税務申告書は提出書類が多い上に専門性も高く、かつ、提出先も複数になることから、自力での作成が困難なため税理士へ依頼がほぼ必須となり、決算料などの経費がかかります。

  • 法人形態の場合、社会保険と労働保険に加入する義務があるため、経費が増えます。特に社会保険は営業上発生する経費の中でもそのウエイトが高く、設立当初の資金を圧迫するケースが散見されます。


総じて言えることは、法人形態の場合には時間と経費と手間か増えるということです。

法人形態が必須な業種であれば選択の余地はありませんが、手間をかけず個人事業として始めることが可能であれば、検討してみる価値はあります。

 

一度、会社設立の前に税理士へ相談してみてはいかがでしょうか?過去の数多の法人設立に携わった経験を活かし適切なアドバイスを差し上げます。

初回のご相談は無料ですのでお気軽にご連絡下さい。

ご相談はこちら

 


②事業の計画性
起業してからバリバリやるぞという意欲はもちろん大切ですが、それと同じく設立前の計画が非常に重要です。


市場調査、活動場所、資金繰り、顧客開拓、広告方法、…等々の戦略的なことを、設立前から思案し準備しておくことで、資金のロスが少なく済みます。

また、数年後の将来像を考え法人が進む方向性を決めておけば、時間のロスも少なく済みます。


設立を急ぐあまり、事業計画が疎かになっては行き当たりばったりの行動しかとれず、チャンスを逃す可能性があります。

夢や想いを形にして起業するには、ある程度のリスクや厳しい現実を想定しながら、それに打ち勝つようなしっかりとしたビジョンと計画が必要になります。


一度立ち止まり、今やっておくべきことを書き出してみてはいかがでしょうか?
 


③資金の必要性
設立時の資金は、仕入代・人件費・家賃等の支払いのため以外に、投資の選択肢を広げるために必要です。

大切なことは、投資をしたいときに、お金が無いことを理由に、選択肢が無かったり、選択肢を削ったりしないことです。


設立間もない頃に陥りやすい考えは、『今お金が無いから、この出費は止めよう』という様なことがあります。

もしかしたら、その出費は、会社にとって必要な投資ではないでしょうか?
金額を抑えるのではなく、十分に掛けるところではないでしょうか?

その例として、広告宣伝費があります。

設立間もない会社は、世間的に認知度がゼロに等しいです。
この時点でやるべきことは、自社の商品やセールスポイントを、狙ったお客に、いかに迅速に伝えられるかということです。

この『迅速に伝えられる』というところが、お金の掛け方次第で、効果が違ってきます。

ここで、一番もったいない事は、機会損失をすることです。
必要な投資を諦めたり少額で済ませたことにより、お客の依頼や受注を逃すことです。


今のお手元の資金に、投資のための余力はありますか?
無ければ、外部からの資金調達は必須です。

設立前に、外部からの資金調達が必要であれば、こちらをご覧下さい。
 


お問合せフォーム

必須

(例:山田太郎・株式会社山田商事)

必須

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。

必須

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。

必須

※2500 文字以内でお願いします

テキストを入力してください

内容をご確認の上、よろしければ上記ボタンをクリックして下さい。
※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご記入の上、メールにてお申込ください。
送信先 : info@sato-tax.net

相互リンクを希望の場合は、直接下記のアドレスへお願い致します。
送信先 : info@sato-tax.net

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6638-8518

東京都足立区の税理士です。 
個人事業の開業・法人設立の支援、法人成りの支援から、記帳代行・節税・資金繰り対策・助成金・決算・申告までフルサポート。

対応エリア
足立区 葛飾区 荒川区 北区 台東区 千代田区 柏市 流山市 松戸市 草加市 八潮市 三郷市

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-6638-8518

ごあいさつ

佐藤俊之

東京税理士会
足立支部所属

税理士 佐藤俊之

登録番号 : 105458

佐藤会計事務所

住所

〒121-0814
東京都足立区六月
3-16-1-302号

主な営業地域

足立区 葛飾区 荒川区  北区 台東区 千代田区 柏市 流山市 松戸市 草加市 八潮市 三郷市